お知らせ
足立原 貫 先生 お別れ会のご案内
お別れ会
日時
2025年12月14日(日)
午後2時30分〜4時 (午後1時30分より受付開始)
場所
富山県民共生センター「サンフォルテ」
〒930-0805 富山県富山市湊入船町6−7
主催
足立原貫先生お別れ会実行委員会(会長 此口幸二)
お問い合わせ先
前田喜芳(携帯090-2127-9278)
〒938-0001 富山県黒部市荒俣98-1
参加無料(事前申込制)
申込締切日 2025年10月31日
懇親会
日時 | 2025年12月14日(日)午後5時〜7時 |
場所 | とやま自由館 ※サンフォルテ(お別れ会会場)のとなりです。 〒930-0805 富山県富山市湊入船町9-1 |
会費 | 1万円(事前申込制) ※会費は当日会場でお支払いください。 |
申込締切日 | 2025年10月31日 |
お申し込み方法
下記フォームにアクセスし、お申し込みください。
なお、お申し込みは必ずお一人ずつお願いいたします。

足立原 貫(あだちはら とおる)

1930年東京・本所生まれ。東京都立上野高等学校、東京大学教養学部理科Ⅱ類、同農学部、同大学院を経て東京大学助手、大分県農業試験場技師、富山県立技術短期大学助教授、同教授。富山県立大学短期大学部教授、同学部長。1996年定年退職。その間67年に廃村を拠点として開始した「農業開発技術者協会」の運動を基軸に「人と土の大学」「山崎賞」「草刈り十字軍」「中国への技術協力」など幅広い実践を続けてきた。
2025年6月30日死去。94歳。
著書『一つの社会の死から』『やる者がやるときに』『道標はない』『土に根ざした20年』『山へ入って草を刈ろう』『へんじゃないか、へんじゃないか』等
経歴
昭和05年(1930年)東京・本所生まれ
昭和30年(1955年)東京大学農学部卒
昭和38年(1963年)富山県立大谷技術短期大学に着任
昭和42年(1967年)農業開発技術者協会(ADEA)設立
昭和45年(1970年)「人と土の大学」開学、大沢野町小羽に事業地開設
昭和48年(1973年)学術奨励賞・山崎賞創設
昭和49年(1974年)「草刈り十字軍運動」開設
昭和55年(1980年)中国・湖南省と学術交流
平成08年(1996年)映画「草刈り十字軍」製作
平成10年(1998年)セミナー「世紀が変わるから」99年「地べたの哲学」開講
賞
平成元年(1989年)「草刈り十字軍運動」ソロプチミスト日本財団から第10回青少年ボランティア賞
平成5年(1993年)「草刈り十字軍運動」第11回朝日森林文化賞
平成7年(1995年)「草刈り十字軍運動」が(社)国土緑化推進機構から第6回「緑の文化賞」を受ける
平成9年(1997年)「北日本新聞文化賞」を受賞
活動内容
草刈り十字軍
昭和49年(1974年)〜平成28年(2016年)全43回
◇参加者人数 4,261人
◇延べ参加者人数 33,441人
◇述べ面積 1,876.6ha
山崎賞
昭和48年(1973年)学術奨励賞・山崎賞創設
第1回受賞者 村上陽一郎氏
ラスト平成24年(2012年)
第38回受賞者 隠岐さや香氏
人と土の大学
昭和45年(1970年)「人と土の大学」開学、大沢野町小羽に事業地開設
ラスト平成16年(2004年)
平成18年(2006年)「昭和の館」8月21日〜27日
平成22年(2010年)「小原の集い」
21世紀を見よう会
昭和56年(1981年)9月21日発足、2001年10月21日標高2001メートルの立山で散会。会則21条、例会日21日、21字通信を年21回送付する。21こだわりの会。
映画上映会
平成8年12月(1996年)〜平成12年4月(2000年)
札幌〜鹿児島 約150ヶ所で上映
訪中
昭和55年(1980年)中国・湖南省と学術交流開始
ラスト平成19年(2007年)10月31日〜11月7日
セミナー
平成10年(1998年)〜平成28年12月(2016年)
「世紀が変わるから」40回超
「地べたの哲学」280回超